top of page
検索

ベンゾジアゼピン受容体作動薬を内服している高齢者は手術時にせん妄を高率に起こす

  • knagamine2
  • 2021年4月16日
  • 読了時間: 2分

ベンゾジアゼピン作動薬は睡眠薬としてわが国で汎用されています。「非ベンゾ」という分類がありますが、これは誤解を受けやすいです。ベンゾジアゼピン骨格をもたないベンゾジアゼピン受容体作動薬で、薬の薬理作用による違いではありません。非ベンゾのゾルピデムは術後せん妄を起こしやすいです。

75歳以上の大腿骨頚部骨折患者での症例対照研究を行いました。一次暴露は、手術前6カ月以上のゾルピデム内服です。想定される交絡因子は、年齢、性別、認知機能、低アルブミン血症、貧血、低ナトリウム血症としました。合計276名の患者が本研究に参加し、そのうち92名(33.3%)が術後せん妄を発症し、そのすべてが多動型でした。ゾルピデムを投与されていた患者のうち、42名(61.8%)が術後せん妄を発症しました。年齢、性別、認知機能、低アルブミン血症、貧血、低ナトリウム血症は、症例群と対照群で差はありませんでしたが、術前のゾルピデムの長期内服は、せん妄の発生と関連していました(OR:5.1、P<0.001)。

 術後せん妄は、転倒、体の固定、施設への入所、入院の長期化、死亡、医療費の増加など、重大な悪影響を及ぼします。ベンゾジアゼピン受容作動薬は転倒骨折のリスクがあるうえに、そのために手術を行うとせん妄を発症するという悪循環が起こる可能性がります。ベンゾジアゼピン受容体作動薬の不適切な使用を避けることが重要です。

Ref.

Nagamine T. Long-term preoperative use of zolpidem is associated with postoperative delirium in elderly patients undergoing hip surgery. Psychogeriatrics. 2021 Apr 13. doi: 10.1111/psyg.12690.

 
 
 

最新記事

すべて表示
致死的な悪性症候群(Life-threatening Neuroleptic Malignant Syndrome )の病態

悪性症候群は、ドパミン拮抗薬(一般的には抗精神病薬)への曝露に関連する、まれで特異な病態である。病態は完全には解明されておらず、横紋筋融解症から急性腎障害や多臓器不全に進行する症例がある。致死的に至る症例は、横紋筋融解症の合併とともにカルシウム代謝の障害が起こっている可能性...

 
 
 
神経血管圧迫が疼痛を惹起するメカニズム

古典的三叉神経痛(TN)は、三叉神経の主に神経根入口部における明瞭な神経血管圧迫(NVC)によって引き起こされる顔面痛疾患である。血管圧迫は、中枢と末梢のミエリン鞘の移行部で局所的な脱髄を誘発し、異所性インパルスを引き起こす可能性があるため、顔面痛発作が誘発される。脱髄が圧...

 
 
 

Comments


Strong Empathy & Brain Science & Reciprocal Fairness (SBR)

  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey

© 1999 by T.N. Neuroscience Research 

bottom of page